どうも,レポートやら試験やらでクッソだるい大学生(@insuuuu)です.
今回は大学の偏差値についてお話をしようかなと.
大学の偏差値とは
大学の偏差値ってのは簡単にいうと入試難易度を表した数値のことですね.高いほど難しい.受験時代はそのようなものに振り回されてばかりでした.
しかし大学2年となった今の僕にとっては偏差値の重要度もだいぶ薄れてきたんじゃないかなと.
もう大学に入ってしまったから.
ええ
もう大学入試は一生やらないですよ.だから大学に入るための難易度とかどうでもいいのですよ.優先度-1000000000くらいですかね.そんなことより気にするべきこと,やるべきことが積もりまくっています.
現在の優先度最大の項目としては大学の成績ですね.もっと言えば単位が取れるかどうか.これが最優先事項.
ちなみに今期フル単できるかどうかは,かなり怪しいとだけ言っておきます.
大学の偏差値に囚われた大学生
Fラン大学生なので偉そうな事言えませんが,Twitterで時々,すでに大学生なのに一生受験時の成績について自分語りしている人を見かけたりします.
そういう人は現在目標がないんですかね.なんとかして目標を見つけていただきたい.
まぁ僕もそこまで偉そうな事言えない立場ではあるんですが.受験時は犯罪並の成績だったし,現在も危険ゾーンを踏み歩いているので.
しかしいつまでも意味のない過去語りしている人は生産性がないなと思ってしまいます.
受験時の成績は今の自分の一部であるわけですが,現在取り組んでいることとは関係がないので過去の栄光に浸るのは無駄なのでやめましょうというお話でした.
なんでこんなことを言ってみたのか
下の兄弟が受験生でうちの大学も目標設定範囲内に入っているんですよね.その都合で久しぶりに自分の大学の偏差値についてパスナビで確認してみたんです.
自分の受験時と比べると偏差値が2.5上がってました.自分にとってはどうでもいいです笑
が,当事者からするとこの数値変動一つ取ってもおおごとなんですかね…どうなんでしょうか.もう受験生ではないので偏差値に関しての思い入れが薄まっているな…
理系的に偏差値ってどうなん
ぶっちゃけ人気企業側からすると足切りという意味で機能します.が,偏差値と企業にとって優秀か,については相関があるというだけで因果関係にはないです.
理工系に進学したら進学先がどのくらいの偏差値帯に属していようが,努力量で就職先など決まるでしょう.特に今は就職活動も現在進行形で実力主義的になってきています.大学にいる間になにかしらのスキルを身につける必要はありそうだと感じています.これからはスキルの習得ができていない学生はやばいんじゃないかなとも思うくらいですね.
理系大学でもスキルを身につけずに卒業してしまうことは可能と言えば可能です.だからこそ意識して生き残る術を身につけておきたいところです.
さいごに
受験時は偏差値を重視するべきですがその後に関しては偏差値はどうでもいいパラメータです.特に理系は.文系も多分そう.
身内に受験生がいるのでついこのようなことを綴ってみました.最後まで読んでくださりありがとうございました.
それではでは